【無言の帰宅】いつから使われ始めた?皆どこで知ったの?徹底調査してみた

本記事にはプロモーションが含まれています
  • URLをコピーしました!

「無言の帰宅」「二階級特進」など死の婉曲表現がSNSで話題になっています。

この記事では、

普通は知ってるもの?
どこでこの言葉を知った?

と気になる人へ、SNSの反応やいつから使われている表現なのかまとめました。

目次

「無言の帰宅」はいつから使われ始めた?

国立国会図書館デジタルコレクションで検索したところ、「無言の帰宅=亡くなって帰宅」という意味で使われている最古の例は、昭和12年出版の中原荒太郎著『離けし』という作品でした。

著者は、新聞社の支局長だった中原荒太郎という人。

16歳で病死した娘を悼んで出版した本なんだ

この本を皮切りに、昭和10年代頃の文献がヒットします。

したがって、現在確認できる範囲では、「無言の帰宅」は昭和10年代に使われ始めたと見てよさそうです。

SNSの反応

知っていた人「ニュース・新聞・本で知った」

「無言の帰宅」という言葉を知っていた人は、「テレビのニュース・新聞・本で知った」という声が多く見られました。

テレビニュースで、死亡報道の際にアナウンサーが使っていたから「こう言うんだな」と知った気がする

そもそもこの言葉をどこで知ったか考えると、テレビとか新聞なんだよね

恐らく会話ではなく本で知った言葉だと思われる

中には、こんなきっかけで知ったという人も。

隠語の話になってみんなで話してて教えてもらった

無言の帰宅」のやつ息子に知ってるか聞いたら「(仮面ライダー)ギーツで知った」と。どこで知識が増えるかわからないものだ。

知らなかった人「ラノベでは見ないから死語では?」

「無言の帰宅」を知らなかった人のある投稿も話題になりました。

お恥ずかしながら『無言の帰宅』知らなかった人間です
こんなこと言うと変な人から文句飛んできそうだけど、ライトノベル1800冊読んできて出てきた記憶ないので、現代口語としては結構死語に近づいてるんじゃないかなぁ

まとめ

  • SNSで「無言の帰宅」という言葉が話題に
  • 昭和10年代に使われ始めたと見られる
  • ニュース・新聞・本で知っていた」という人がいる一方、「ラノベでは見ないからほぼ死語では?」というコメントも

「無言の帰宅」という言葉について取り上げました。

意外と知らない人が多い婉曲表現は、まだまだ他にもありそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次